2006 年09 月07 日
■工作中
まだKSRは来ない。来ても連日雨なので納車できないが。そんな時は工作だ(笑。しかも雨にふさわしいものを…KLX110用フェンダーが届いたので、とりあえず穴を加工。実際は現物で合わせるが、大まかな部分をハンダコテで拡大する。UFO製フェンダーはイタリア製でした。
続いてリアフェンダーの延長プレート。HPでサイズを公開していた方がいたのでホームセンターで塩ビ板(1mm)を買ってきて加工。ハサミで切ってドリルで穴を開けヤスリで仕上げ。
KSRにはフェンダーレスにするヒトとフェンダーを延長するヒトの両方が居ます(笑
で、まだまだ塩ビ板は余ってます。

NSRには社外のカーボン製リアインナーフェンダーを付けてますが、KSRの社外品はFRPなのに同じくらいの値段がします。小さいのに。
で、インナーフェンダーっぽいものも作ってみました。
インナーフェンダーの本来の役割は、リアタイヤの保温、カウル内空力の向上、跳ね上げからのリアサスペンションの保護、ステップ回りの汚れの低減等があります。まぁ市販車は保護とカッコがメイン。
今回のモノは、その製作形状と大きさから、期待してるのはサスの保護がメインです。
現車あわせでないから穴とかサイズとかは想像。固定はタイラップでスイングアームに固定します。固定方法と可動範囲を考えてあまりフェンダーを大きくするワケにもいきません。塩ビ版を台形状にカットし、穴を気分?で開けます。
このまま、無理矢理曲げてスイングアームに固定してもいいのですが、1mmの塩ビ板はそれなりに堅いし、只の板が付いてるのもちょっとカッコ悪い?ので、ヒートプレスで成型する事にしました。
丁度コッヘルのRが良かったのでコッヘルの中に曲げて入れ、熱湯を注ぐだけです。柔らかくなったのを確認し、お湯を捨てます。焼きそばみたいだな…w
冷やしてできあがり~♪
まぁ、使い物になるかはお楽しみって事で
投稿者:kan
at 16 :39| バイク
| コメント(0 )